南アの自動車クラブ(AASA)は、世界各国のカルネ差し替え代行業務をやっているようですが、日本自動車連盟(JAF)のカルネ差し替えは無理です。
し~がるが南アの自動車クラブ(以下、AASA)を通して、カルネの差し替えを行おうとしました(2005年)。AASA、JAF国際部、し~がるの三者での、長い長いやりとりがあったのですが、いきさつは一切はしょらせていただいて、AASAとJAF国際部からのメールの、極一部分を、以下に引用させていただきます。
(JAF国際部からのメール、抜粋)
「カルネの差し替えのお手続きは日本国内でのみ 行なっており、現地のカルネ保証団体を通じてお手続きをしていただくことはでき
ません。」
「差し替えを行なう新しいカルネの発行手続は名義人とJAFとの間で行なわれるものである」
(抜粋、おわり)
(AASAからのメール、抜粋) 意訳はし~がる
I have tried to speak to your club in Japan but can 't get must information
from them.
I think it best to follow their rules and regulations, I have been dealing
with foreigners for a long time and been doing substitutions for year now.
First time I experience a problem like this.
(JAFに話そうとし続けているのに、JAFからの、絶対に必要な情報が得られないんです。(し~がるさんは)JAFのルールや規制に従った方がよいと思います。私は長い間、外国人との間で代行のやりとりをしてきました。こんな問題が起きたのははじめて)
(抜粋、おわり)
多くの国の自動車クラブは、AASAを通して、カルネ差し替えの申請をできるようです。そもそも、他の国の自動車クラブでは、カルネに関する手続きやシステムが、いたってシンプルです。他の国のドライバーに、JAFの諸手続きの仕方を説明すると、その煩雑さ、ナンセンスさに皆、驚きます。
---
「し~がるメモ」のTOPへ / GPS世界ツーリング国別情報(し~がるサイトのトップへ)
この記事の内容は、将来、修正されたり、削除されたりすることがあります。
0 件の関連情報が書き込まれています。:
::関連情報を投稿する::